Now Loading...

Now Loading...

BLOG

学生を園に呼ぶためにやるべきこと。

こんにちは。営業担当のまっちゃんです。

「新卒の保育士を採用したいけど、見学にも実習にも来てくれない」
こういった声を良く聴きます。

そこで学生に来てもらうために何をしていますか?と聞くと、
求人票を養成校に送っているだけという園がほとんどでした。
保育士不足な今、昔の感覚で待っているだけでは学生は来てくれません。
こちらからアピールする必要があるのです。
今回はその方法をいくつか紹介します。

・インターンシップの募集

実習ではなくインターンシップとすることで、学生には少しですが給与が発生し、
保育を現場で学びつつお金がもらえる一石二鳥な取り組みです。
目立つチラシを作成し、学校の掲示板に貼ってもらいましょう。

・求人票のデザイン変更

養成校に送っている求人票は決められたことだけを書いた装飾の無い書類になっていませんか?
学校にもよりますが、実は求人票のデザインは変えていいんです。
何百枚という求人票の中から自分達の園を見てもらうには目立つことが必須です。
ただ、必要な内容が読みにくくならないようバランスには気を付けてください。

・HPに求人専用のページを作る

求人情報をただ載せてるだけのページのことではありません。
園の方針や先輩職員の声、実習や見学の受け入れについてなど、学生が欲しい情報が書かれたページが必要です。
この情報の有無は園側が考えるより学生にとって大きな差になります。

・養成校の先生と知り合いになる


養成校の先生は学生から進路や実習について相談されます。
当然ですが、先生も知っている園の話しかできないので、これまで付き合いの無い園は選択されません。
求人票を持って行くだけでも構いません。
顔を合わせて話をしましょう。
それだけで選択肢に入ることができます。

費用を抑えながらも工夫することで可能性は大きく広がります。
やり方がわからない、何を書いたらいいかわかならい、学校の誰宛に尋ねたらいいかわからない等、聞きたいことがありましたらご連絡ください。

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial